トップページ > 西陣織りとは

西陣織りとは

西陣の由来

西陣織物

西陣は、京都市街西北にあたる地域で、平安時代以前からの織物生産の中心地でありました。
また「西陣」というのは、応仁の乱で山名宗全がこの地で陣営を置いたことから、以後呼ばれるようになったといわれています。
1467年に起こった応仁の乱が終わると、各地に離散していた織物職人たちも京都に戻り、戦乱の際に山名宗全率いる西軍の陣地が置かれていたあたりで、織物作りを再開します。
戦乱以前から織物の町として栄えていた京都北西部の一帯が「西陣」と呼ばれるようになったのはこの頃から。
西軍の陣地跡だから「西陣」というわけです。
今も上京区堀川通五辻西入るには、宗全の邸宅跡が残っています。

西陣織りとは

西陣織りとは、京都市の「西陣」において製織された高級絹織物の総称であり、特定の織物を意味するものではなく、生産される織物の種類はきわめて多くを数えます。
また、日本を代表する絹織物産地「西陣」は、フランスのリヨン、イタリアのミラノと並び世界的高級絹織物産地として名声を誇っています。

また、西陣は世界でもまれな織物の産地でもあります。
数多くの名品と呼ばれる作品を織り出し、常に日本の紋織技術をリードし、1000年以上にわたって織物を織り続けている産地は他にはないといえるでしょう。

それは、西陣が京都という町とともに繁栄してきたことと切り離して考えることはできません。
そして、京都の宮廷文化に育まれた優れた意匠感覚と、長い歴史に培われたものづくりの技が、今日の西陣の発展の基礎になっているといえます。

西陣織物西陣織物西陣織物

タテ糸とヨコ糸が直角に交差し、模様や風合いを織りなす生地を織物と定義付けますが、その織物の中でも糸を先に染めて織り、柄を表現するのがジャガード織りという西陣主流の技法です。
ジャガード織りの柄表現は、白生地を後から染めたりプリントしたりする後染めの織物と比べ、深みのある高級感漂う表現力が特徴です。

小川織物では、西陣の中で数多く生産される織物の中でも特に金襴を中心に生産しております。

襴について詳しくはこちらのページをご覧ください